港北ミッドナイト


自滅のチューナー

ポート研磨

5秒ほど考えてからリュータのスイッチを入れた。 全ては明日のレスポンスのために。

ビートの基本噴射量の決定は、 アクセル開度の小さいときはスピードデンシティのマップから決定し、 アクセル開度の大きいときとアクセル開度の変化量が大きい(角速度が高い)ときは スピードスロットルのマップを使うという、2つのマップを切替えて行なっている。 当時のF1エンジンからフィードバックされた技術だそうだ。 その名もPGM-FI。 そういえば、このビートが生産された1991年は ホンダのNAエンジンと今は亡きA. Sennaがタイトルを取った記念すべき年だった。

てっきりF1(エフワン)だと思っていたが、よくよく見たらFI(エフアイ)だった。 Programmed Fuel Injectionの略である。

吸気管圧力がパラメータとなるスピードデンシティマップの方はともかく、 ポートを大きく変更することによりスピードスロットルマップの変更が必要になるようでは困る。 もちろんO2センサによる空燃比補正はするし、 もしかすると学習もするかもしれないが、 中身のわからないものに期待するわけにはいかない。 ROMをいじるつもりなどさらさらない。 また、 いたずらに径の拡大まで行なうとかえって効率を落す可能性もあるし、 ポート内の曲面の変更も入ってくるので手作業では気筒間でバラつく可能性が高く、 これまた困ったことになる。

従って今回はポート径の拡大等の大きな変更はせずに、 あくまでノーマルを基本に若干のモディファイをするにとどめる。 つまり表面処理しかやらないということだ。

量産エンジンには個体差がある。 俗にいう「あたり」と「はずれ」である。 ノーマルのECU(Engine Control Unit)は「あたり」も「はずれ」もカバーし、 さらに若干のマージンがあるはずだろう。 となれば目標は「あたりエンジン + α」だ。

と、簡単に方針を決めてから早速削り始める。

Inside of outlet port before grinding
「バリの部分が抵抗となりカーボンが溜る。 するとそこが抵抗になり、またカーボンが溜る。 これの繰り返しでポート内に次第にカーボンが堆積していく。」 という経過が一目でわかるExポートの側面。 ケミカルで落しきれなかったカーボンがバリの周囲にこびりついている。 真中付近の剥がれている部分に見られる裏スジ状(こらこら)の突起がバリだ。


Inside of outlet port
表面をざっと整えていく。光っている部分がざらざらの凸部。 黒く見えるのは凹部についているカーボン。


1番-2番-3番のように順番に仕上げていくと気筒間にバラつきが出易いので、 少しやったら次へ移り、各気筒の表面の番手と曲率を確かめながら均等に削っていく。 ビートのポートで左右対称なのは2番だけで、 1番と3番は中央に寄るように微妙な曲面がついている。 1番と3番が対称になるように慎重に削っていく。 特にEx側は曲率がきついので、絶対に削り過ぎてはならない。 もっとも元から厳密に対称ではないようだが。

Checking
surface of ports

バルブ付近はフレキシブルシャフトを使用して燃焼室側からリュータを入れ、丹念にアルミ玉を削り取っていく。 あらかた削りとったら表面の番手を上げていく。 今回はシートを生かすので、このとき絶対にシートに当ててはならない。 どうせ布やガムテープくらいでは保護できないのだから、 余計なものは貼らない方がリュータとのクリアランスを確認しやすくてマシだと思う。 手元が狂ってカスリでもしたら一巻の終り、シートの打ち直しが待っている。 極度の緊張を強いられる。 ガイド付近の横壁を削るときのクリアランスは1mmもない。

Inside of inlet port
狭くて非常にやりづらいが、隔壁のバリも落す。 バリを落としつつ、ほどほどに尖らせる。 これも気筒間でキッチリ合わせなければならない。 もっとも元々の厚みはかなりバラバラだが。

バルブガイドはほとんどポートに突き出ない。大変優秀だ。 ついでにステム径もかなり小さい。これまた優秀。 基本的形状はいいヘッドだと思う。 耐久性の問題もあるので、ガイドはそのままにする。


#800程度までリュータで仕上げたあと、指とペーパで#3000まで仕上げていく。 バルブ付近は指が入らないので先ほどと同様に燃焼室側からリュータを入れて#3000までもっていくが、 表面が先ほどより滑らかになっているので手元が狂う心配はあまりない。 が、やはり緊張の連続だ。

Grinding inside of inlet port
Ex側ポートを仕上げたらIn側も同じように仕上げる。


In側ポートも仕上げたら、引続きインマニにとりかかる。 インマニの内側もなかなか削りがいのある状態だ。

Grinding inside of inlet manifold
インマニは形状が単純で楽なのだが、削る面積が大きいので時間はかかる。

長い時間リュータを持っていると手が痺れてくるので、 適当に休憩を入れる。


ポートとインマニ共に#3000まで仕上げたら、 全てに#1000のペーパでバルブに向かって(空気の流れに沿って)縦溝を入れる。 頭の中で空気の流れをイメージしながら、 リュータでついた#3000の横溝を消すように#1000の縦溝を入れていくというのがポイントだ。 最終番手の組合わせはエンジンの性格により変化させる。

Sanding

Finished
表面に適当な乱流を起こすことで抵抗を減らし、かつ壁流の気化を促進するという効果が期待される、 10数年前にサーフボードの裏加工を見て思いついたという浅井オリジナル技であるが、 効果の程ははなはだ疑問だ。 (逆効果だったりして?)


ヘッドを組む へつづく。



Takahiro Asai (t_asai@yk.rim.or.jp)
Copyright (c) 1996- Takahiro Asai, All rights reserved.